失敗しない自動車保険の見直しかた
  • ページメニュー一覧
    • 乗り換え(切り替え)・見直しについて
    • 保険のプロ直伝、お得な情報やとっておきの情報
    • 各保険会社・保険業界の研究
    • 年齢・車種別の保険内容を検証
    • 自動車保険の付随知識
    • 自動車保険の基礎知識
  • 運営者について
  • 運営者:河原あたる
    保険代理店に勤める現役の
    保険営業マン。

    代理店に勤める前は
    ペーパードライバー。

    保険業界に入るまで
    自動車保険の知識は全くなかった。

    現在では年間700件以上の
    自動車保険の新規・変更手続き、

    年間300件以上の
    自動車事故の対応を行う。

    自動車事故の場合には
    直接現場に行き、

    契約者と相手との交渉なども行う。

    自動車保険の知識ゼロから様々な経験を重ねることで理解した知識を、

    もっと多くの人に知ってほしいと願い、このサイトを立ち上げる。 Read More…

  • サイト運営情報
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
    • 免責事項
    • お問い合わせフォーム
    • サイトマップ

失敗しない自動車保険の見直しかた

補償も料金も安心な自動車保険の見直しかた

トップページ > 保険のプロ直伝、お得な情報やとっておきの情報 > JAFと自動車保険のロードサービスはどう違うのか?加入しなくても良いの?~徹底検証~
  • HOME
  • 運営者プロフィール
  • 自動車保険の基礎知識
  • 自動車保険用語解説
トップページ > 保険のプロ直伝、お得な情報やとっておきの情報 > JAFと自動車保険のロードサービスはどう違うのか?加入しなくても良いの?~徹底検証~

JAFと自動車保険のロードサービスはどう違うのか?加入しなくても良いの?~徹底検証~

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

JAFとロードサービスの違う点 入る必要があるのか

普段はあまり気にする事はありませんがJAFの申込書や自動車保険のロードサービスの内容を見ていると、

「JAFと自動車保険のロードサービスってサービス内容一緒じゃない?」

「JAFと自動車保険のロードサービスの違いって何?」

「自動車保険のロードサービスあればJAFに入る必要ないんじゃない」

そういう疑問が生まれてきます。

どちらも同じようなレッカー車を使っているイメージがあるので両方入る意味がないように感じます。しかし、JAFと自動車保険のロードサービスにはサービス内容に一部違いがあります。そして、その違いはいくつかの場面でJAFにしか出来ないサービスもあります。

今回は自動車保険のロードサービスとJAFのサービスの違いについて詳しく解説していきます。

Contents

自動車保険のロードサービスの特徴

まずは自動車保険ロードサービスの詳しい仕組みについて解説していきます。

そもそもロードサービスとは自動車に乗っている時に万が一事故や故障などのトラブルが発生した場合に対応してもらえるサービスです。

自動車保険に契約している場合には自動でロードサービスが付いてきます。

ロードサービスと言うとレッカーけん引と言うイメージを持つ方も多いですが、それ以外にも色々なサービスがあります。

詳しいサービス内容は後ほど解説します。

ロードサービスは車の保険についているので使用すると保険料が上がると思うかもしれません。しかし、そこは安心してください。ロードサービスを使っても保険料は上がりません。保険会社の規定で限度などはありますがそれ以内であれば無料で使うことが出来ます。

ロードサービスを使うのはどんな場面なのか?

私は普段から保険代理店として保険の契約や事故などの対応を行っています。契約者から良く「ロードサービスは事故の時だけ使えるの?」と質問されます。

確かにテレビのCMで事故で車が動かなくなった時にロードサービスを呼ぶシーンが出るので、ロードサービス=レッカー手配と思われがちです。

しかし、ロードサービスは事故で車が動かなくなった時だけではありません。故障などで動かなくなった場合にも利用できます。また、レッカーけん引だけではなく他にもいろいろなサービスがあります。

ロードサービスの主な作業内容 レッカーけん引 キーとじ込みの鍵開け バッテリー上がり

落輪した時の引き揚げ作業 パンク時のスペアタイヤ交換 燃料切れ、ガス欠時のガソリン補給

各保険会社によってサービス内容は異なりますが、主なロードサービスの項目になります。パンクで呼ぶことも出来ますしガス欠やバッテリーが上がった時にも呼ぶことが出来ます。

また、ロードサービスとはあまり関係ないように思える交通費やホテル代までサービスされます。
ロードサービスは保険契約をすれば無料でこれだけのサービスをしてくれます。

各保険会社のロードサービス一覧

先ほど主なロードサービスの項目を出しましたが、各保険会社によってロードサービスのサービスは異なります。

多くの方から「代理店型の保険会社よりも通販型の方が保険料安いからロードサービスも大したこと無いんでしょ?」と質問を受けます。

そこで、大手損害保険(代理店型)と通販型の保険会社のロードサービスの各項目を比較した表を作りました。

■通販型保険会社のロードサービス内容一覧

保険会社 東京海上  損保ジャパン 三井住友海上 あいおいニッセイ同和 SBI

損保

ソニー

損保

アクサダイレクト 三井ダイレクト セゾン自動車火災 イーデザイン損保 チューリッヒ保険会社 セコム損保
全社共通対応サービス 〇バッテリー上がり  〇スペアタイヤ交換作業 〇キーとじ込み

〇エンジンオイル冷却水補充作業 〇落輪引き上げ

レッカー走行距離 搬送費用15万円を限度(最大300km) 搬送費用15万円を限度(最大300km) 搬送費用30万円を限度(最大500km) 搬送費用30万円を限度(最大500km) 50km 50km 35km 50km 搬送費用15万円を限度(最大300km) 60km 100km 搬送費用20万円を限度(最大250km)
ガス欠燃料補給 ○ ○ ○ ○ 〇 △

※1年目はガソリン代実費。2年目からは10リットルまで無料

△

※契約2年目からサービス可能

△

※1年目はガソリン代実費。2年目からは10リットルまで無料

〇 〇 〇 〇
雪道のスタック引き出し × × × × 〇 × 〇 〇 × 〇 〇 ×
宿泊費用 無し 無し(オプションで追加) 一人一泊15,000円 一人一泊15,000円 一人一泊15,000円 限度無(一泊まで) 最寄りのビジネスホテルまで負担 無し 一人一泊1万円 無し 最寄りのビジネスホテルまで負担 無し(オプションで追加)
交通費用 一人50,000円ただしタクシーの場合は30,000円 無し(オプション)で追加 一人20,000円 一人20,000円 一人20,000円ただし、レンタカーの場合は30,000円 限度無 限度無 無し(二年目からレンタカー12時間無料) 一人20,000円 無し(提携工場搬送時無料代車) 限度無 無し(オプションで追加)
車両搬送限度額(修理後搬送サービス含む) 15万円

提携搬送先は距離無制限

15万円

提携搬送先は距離無制限

30万円 30万円 限度無 限度無 不明 15万円 不明 限度無 無し(初回レッカー後は自己負担)
その他サービス ・レンタカー費用補償。日額5000円15日間まで無料

・修理後車両引き取り費用補償。限度額10万円

・レンタカー補償日額7,000円30日間まで無料

・修理後車両引取、搬送費用補償限度額15万円

・レンタカー補償日額7,000円30日間まで無料

・修理後車両引取、搬送費用補償限度額15万円

・スマホアプリサービス「トラブルナビ」

・チャイルドシートレンタル割引

〇ペットホテル費用負担 ・つながるボタン

・つながるアプリ

・提携修理工場による無料引き取り、無料納車サービス

・メディカルサポート

〇ペットホテル費用負担     〇旅行、宿泊キャンセル料負担(5万円限度)

※横にスクロールすると全体が見れます。

 

青い色の保険会社は代理店型です。ピンクの保険会社は通販型になります。代理店型はレッカー搬送費用が通販型と比べると充実しています。搬送距離50キロが多い通販型に比べて200キロ以上搬送してくれます。提携先では無制限でけん引してくれる会社もあります。

それ以外の保障内容では通販型にも同じサービスをしている会社もあります。ソニー損保は宿泊費や交通費もしっかり出します。

また、代理店型の保険会社は雪道などのスタックに対してのサービスはしていません。それに対してアクサダイレクトなどの一部の通販型は雪道のスタックの対応をしています。その点は通販型の方が優れいています。

代理店型も通販型もロードサービスの補償内容は一長一短です。あなたがどのような状況で車の運転をするかを想定してその用途に応じてどの保険会社のロードサービスが合っているか探すのが良いです。

ロードサービスだけで良いのでは?

ここまでのロードサービスの内容を見てどう感じますか?

「ここまでサービスがあればJAFに入らずロードサービスだけあれば良いんじゃない。」と思うかもしれません。

しかし、必ずしもそうとは限りません。実はロードサービスに出来ないことがJAFにはできることもあります。また、それ以外にもJAFならではのサービスと言うのもあります。

JAFとロードサービスの明確な違いを知りたい

JAFもレッカーけん引などのロードサービスを行う組織です。入会費2,000円、年会費4,000円で加入することが出来ます。

JAFの会員にならなくても出動依頼をすることが出来ますが、全て有償です。会員になればほとんどのサービスが無料になります。

JAFは保険会社のロードサービスと同じに見られがちですが、JAFのサービスの内、保険会社のロードサービスには出来ないものがあります。主な項目として下記の3つがあります。

・雪道などのスタック(空回り)の引き上げ

・パンクしたタイヤの応急処置

・地震、津波などの自然災害による走行不能

パンクの応急処置や地震などの自然災害はあまり利用する可能性は低いかもしれません。私が一番契約者にJAFに加入する判断で使うのが雪道や泥道などのスタックです。スタックとはタイヤが回っても空回りし、前後に進めず身動きが取れない状態の事を言います。

先ほどの図で見ると一部の保険会社のロードサービスでスタックによる引き上げが可能なところもあります。しかし、保険会社が提携しているレッカー業者で山間部に対応していない場合もあります。対応しているとしても現場到着までに相当な時間がかかる場合もあります。

あなたが寒冷地に住む方やウィンタースポーツに行ったり、もしくはマリンスポーツやアウトドアで悪路を運転したりする場合にはJAFに入っておいた方が安心して運転が出来ます。

それ以外にもあるJAFに加入することの特典

緊急時の対応などのサービス以外にもJAFに加入すると様々な特典があります。

・自分の車以外にも呼ぶことが出来る

たとえばレンタカーを借りて乗っていたり、友人の車の助手席に乗っていたりして道中でトラブルが発生した場合、あなたがJAFに加入していれば呼んで緊急対応をしてもらうことが出来ます。自動車保険のロードサービスはあくまでも契約している車だけのサービスです。

それに対してJAFはあなたと言う会員向けのサービスです。会員であるあなたが乗っている車でトラブルがあった時に駆けつけてくれます。

・作業費の無料枠が大きい

事故や故障でレッカーを呼んだ場合、その場でかかる作業費と言うのが発生することがあります。例えば事故でガラスやランプなどの車の一部が破損して道路に飛び散った場合、清掃作業が必要になります。

少しの清掃作業なら大した金額にはなりませんが、大規模になった場合、自動車保険のロードサービスでは対象外の費用とみなされ契約者に請求されます。その点、JAFは4,000円までの作業費は無料となります。

・レッカー移動距離がプラス15キロ増える

JAFのレッカー移動は会員であれば15キロまで無料です。これにあなたが契約している自動車保険のロードサービスの無料分を追加することが出来ます。手続きは簡単です。JAFを呼ぶ時に契約している保険会社を伝えれば大丈夫です。遠方でレッカーを呼ぶときにも安心して使えます。

・JAF会員優待サービス

車のトラブル以外にもJAF会員証などを提示すると割引になるサービスがあります。ファミリーレストランやカフェなどのいつも利用するお店や宿泊施設などで利用できます。提携店舗・施設は全国に47000箇所あります。上手く利用すれば割引だけでも年会費のもとを取れるという方もいます。

以上がJAFならではの特典です。雪道などで運転することが無くても上記のような特典にメリットを感じるのであれば入会することをおすすめします。

まとめ

今回はJAFと自動車保険のロードサービスの違いについて解説してきました。今回の内容をまとめると以下のようになります。

・ロードサービスはレッカーけん引以外にも事故故障において役に立つ

・自動車保険のロードサービスには交通費などのサービスまで含まれている

・自動車保険のロードサービスは各保険会社によりサービス内容が異なる

・JAFは年会費を払う代わりに保険会社には出来ないサービスも行っている

・雪道、泥道、砂浜などの悪路を運転する場合にはJAFを利用した方が良い

・JAFにはロードサービス以外にも割引クーポンなどのメリットがある

以上になります。ちなみに私はJAFに入会しています。あまり雪道などに行くわけではないのですが、JAFの方が事故などの対応が慣れているので呼んだ時に安心だからです。

しかし、今回説明した内容を見て必要ないなと感じたら無理に入会することはありません。JAFと保険会社のロードサービスの違いを理解して必要と感じた時に入会すれば良いです。

More from my site

  • セゾン自動車火災の「おとなの自動車保険」は本当に安いのか?事故対応は?セゾン自動車火災の「おとなの自動車保険」は本当に安いのか?事故対応は?
  • 通販・代理店・共済の3つの保険の仕組みを理解して自分のこだわりを持つ通販・代理店・共済の3つの保険の仕組みを理解して自分のこだわりを持つ
  • 自動車保険は必要?無保険でも大丈夫ではないのか?自動車保険は必要?無保険でも大丈夫ではないのか?
  • 車が当て逃げされた時に自動車保険は使えるのか?車が当て逃げされた時に自動車保険は使えるのか?
  • うっかり自動車保険の更新をしないままだった!〜更新しなかった時にやるべき手続きの方法〜うっかり自動車保険の更新をしないままだった!〜更新しなかった時にやるべき手続きの方法〜
  • 自動車保険に当て逃げは必要なのか?自動車保険に当て逃げは必要なのか?

自動車保険に迷ったら一括サイトを利用

 

あなたは今「どの保険会社に入って良いか迷っている」「一番安い保険会社を知りたい」と思ってませんか?

そんな時には一括見積サイトを利用してください。

私がおすすめするのは「保険スクエアbang!」です。

その理由は、最大19社の保険会社の見積もりが一回の手続きで取り寄せることが出来るからです。車検証や保険証券を用意すれば3分以内で手続きできます。

もう一つ大きな理由があります。それは、しつこい電話勧誘が無いので安心だからです。各社の見積もりがメールと郵送で来るだけです。

「一括見積もりに興味はあるけど後から電話や訪問で勧誘されるのがイヤ」と、ためらっていた人も安心して利用できます。

一括見積もりサイトを利用すると「今の保険料とこんなに変わるんだ」と実感できます。気になった保険会社にはメールやチャットで直接質問も出来ます。

じっくり比較検討してから保険会社を選べるから安心です。

知らないと損する自動車保険の知識

  • 乗り換え(切り替え)・見直しについて
  • 保険のプロ直伝、お得な情報やとっておきの情報
  • 各保険会社・保険業界の研究
  • 年齢・車種別の保険内容を検証
  • 自動車保険の付随知識
  • 自動車保険の基礎知識

運営者について

運営者:河原あたる
保険代理店に勤める現役の

保険営業マン。

 

代理店に勤める前は

ペーパードライバー。

 

保険業界に入るまで自動車保険の知識は

全くなかった。

 

現在では年間700件以上の自動車保険の新規・変更手続き、

 

年間300件以上の自動車事故の対応を行う。

 

自動車事故の場合には直接現場に行き、

契約者と相手との交渉なども行う。

 

自動車保険の知識ゼロから様々な経験を重ねることで理解した知識を、

 

もっと多くの人に知ってほしいと願い、このサイトを立ち上げる。

サイト運営情報

  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • 免責事項
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

Copyright(c) 2023 失敗しない自動車保険の見直しかた All Right Reserved.

©失敗しない自動車保険の見直しかた