失敗しない自動車保険の見直しかた
  • ページメニュー一覧
    • 乗り換え(切り替え)・見直しについて
    • 保険のプロ直伝、お得な情報やとっておきの情報
    • 各保険会社・保険業界の研究
    • 年齢・車種別の保険内容を検証
    • 自動車保険の付随知識
    • 自動車保険の基礎知識
  • 運営者について
  • 運営者:河原あたる
    保険代理店に勤める現役の
    保険営業マン。

    代理店に勤める前は
    ペーパードライバー。

    保険業界に入るまで
    自動車保険の知識は全くなかった。

    現在では年間700件以上の
    自動車保険の新規・変更手続き、

    年間300件以上の
    自動車事故の対応を行う。

    自動車事故の場合には
    直接現場に行き、

    契約者と相手との交渉なども行う。

    自動車保険の知識ゼロから様々な経験を重ねることで理解した知識を、

    もっと多くの人に知ってほしいと願い、このサイトを立ち上げる。 Read More…

  • サイト運営情報
    • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
    • 免責事項
    • お問い合わせフォーム
    • サイトマップ

失敗しない自動車保険の見直しかた

補償も料金も安心な自動車保険の見直しかた

トップページ > 乗り換え(切り替え)・見直しについて > 一括見積もりサイトのおすすめな点と不満な点【実際に使用して検証】
  • HOME
  • 運営者プロフィール
  • 自動車保険の基礎知識
  • 自動車保険用語解説
トップページ > 乗り換え(切り替え)・見直しについて > 一括見積もりサイトのおすすめな点と不満な点【実際に使用して検証】

一括見積もりサイトのおすすめな点と不満な点【実際に使用して検証】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは「保険会社を見直すのに一括見積もりサイトで調べてみたいけど、使った事ないから不安」と思っていませんか?

通販型自動車保険は保険料が安いのがウリですが、どの保険会社にすれば良いか迷います。そこで一括見積もりサイトから各社の見積もりを取って比較検討したいところです。しかし実際に使おうとすると、いくつかの不安があります。

例えば「一括見積もりをするうえで必要な情報や準備しておくものが解らない」「情報を入力するのに時間がかかるかもしれない」「住所や連絡先を入れるけど後から勧誘の連絡が来るか心配」という不安を抱えてしまいます。

そこで今回は、一括見積もりを実際に使ってみた私が、そこで感じた良い点や問題点を書いていきます。

Contents

使用して実感した一括見積もりサイトを利用した方が良い人

私が一括見積もりサイトを実際に使ってみてわかったのは、以下のような事を検討している人にとっては非常に便利なものだということです。

①現在通販型自動車保険を検討しているけど、保険会社は決まっていない人

②保険料が一番安い保険会社を調べたい人

③通販型自動車保険で3社程度まで絞っている人

順に説明していきます。

①はテレビCMや周りの人から「通販型自動車保険は安い」と聞いて自分の保険がどのぐらい安くなるか、一度確認をしてみたいと思っていた人です。

一括見積サイトでは現在加入中の保険会社と同じ補償内容を入力することで、各自動車保険の見積もりが出てきます。色んな保険会社の比較が容易に出来ます。

②は普段車に乗る機会が無く、今まで事故を起こしたことが無い人で「自動車保険料を支払うのがもったいない」と感じている人です。

「本当に自動車保険は無駄な出費だけど、いつ事故が起きるか解らないから保険を辞めるのは不安」と思っていませんか。そう考えている人は一括見積サイトで一番安い保険会社を探す事をお勧めします。

③はネットや周りから評判を聞いて、3社から4社程度まで保険会社を絞っている人です。候補の保険会社のホームページからそれぞれ見積もりを作ってみるのも良いのですが、一社ごとに必要な情報を細かく入力するのは非常に手間がかかります。

また、自分でしっかり管理をしないとそれぞれの会社ごとで補償内容が異なったりします。一括見積サイトでは希望の補償内容を入力出来ます。そのため各社ごとの比較が容易に出来るようになります。

以上のような①から③に当てはまる人は、一括見積もりを利用することをお勧めします。それ以外の人でも、一括見積もりに興味のある人はこれから記載する実際の使い方を参考にして検討してください。

実際の使い方

それでは実際に、一括見積サイトをどのように使うか解説していきます。

見積もりをするために必要な書類

まず一括見積サイトで見積もりを作るうえで下記の書類を用意してください。

①車検証

②現在自動車保険に加入している人は自動車保険証券、もしくは自動車保険満期更新のお知らせ

①車検証は自動車の車両情報を記載するために必要な情報です。見積もりを取るのに必要な車両情報は、保険証券にも一部記載してあります。しかし、全ての保険会社の書類に記載されているものではないので念のため車検証を用意してください。

②証券が必要な理由は現在の条件が細かく書いているからです。一括見積もりを利用するという事は保険会社を乗り換えることになります。その場合、今の契約情報が必要になります。

もし証券を紛失してしまった人や今回初めて保険に入る人は車検証だけで良いです。また、更新を2ヶ月以内に迎える人は現在の保険会社から「自動車保険満期更新のお知らせ」という書類が送られてきます。こちらの方が証券よりも細かい情報が入っているので、おすすめです。

それでは実際の画面を載せながら解説していきます。今回は「保険スクエアBang」という一括見積サイトを利用しました。最初のページは車両情報の入力になります。

こちらに必要な情報を車検証から見つけて記載します。入力したら次のページに進みます。

今度のページは現在の車の利用状況を選択する項目です。現在自動車保険に加入している人は今の使用状況を、初めて加入する人はこれから予定している使用状況を選択してください。

現在加入の人は今の使用状況を、新規で加入する人はこれから予定している使用状況を入力してください。

次に現在加入中の自動車保険の契約内容になります。

こちらは証券や満期案内に記載されている情報を確認し、入力してください。一番下の「事故について」はこの1年間で事故が起きて保険使用したのか、という保険使用の有無を選択します。

保険使用の有無は満期案内に書いてある場合もあります。記憶があいまいな場合はそちらを参考にしてください。

次は自分の情報を入力する画面です。

住所、電話番号、メールアドレスなどを入力します。住所や連絡先を開示することに抵抗あるかもしれません。

しかし、一括見積サイトから送られてくるのは、はがきで送られてくる各社の見積もり結果ぐらいです。電話番号を入力しても通販型の保険会社から連絡が来ることもありません。詳しい事は後ほど記載します。

次に車の所有者情報、運転者情報を選択します。

車の所有者とおもに運転する人の情報を選択します。免許証の色について、ゴールド免許とブルー免許で保険料代わります。ゴールド免許の人の方が保険料は安いです。正確な保険料を出すためにも免許証の色は正確に選択してください。

次は実際の見積もりを作るうえで重要な補償内容の入力になります。

どのぐらいの補償にすればいいか

住所などを記載した後は補償の入力になります。

現在自動車保険に加入していて補償についてある程度知識のある方であれば迷わず入力できます。しかし、新しく保険に入る方は補償と言われても良く解らないはずです。

あまりにも保険料の安さを重視して軽い補償にしてしまうと、事故が起きた時に高額な自己負担が発生する可能性もあります。

このサイトでお勧めの補償内容を記載した記事がありますので、そちらを参考に補償内容を入力してください。

次に運転者限定や年齢条件を入力します。

新規で保険に加入する人はどれを選択して良いのかわかりづらいかもしれません。自分以外で運転する人が今の段階で決まっていない場合、まずは自分だけが運転できるように設計することをお勧めします。

運転者の範囲を広げると誰が乗っても大丈夫で誰が乗るのはダメなのか解りづらくなるからです。

運転者限定や年齢条件について書いたページがありますのでこちらも参照してください。

補償内容の選択が終わると全ての入力が完了します。

今回見積もりを受け取ることが出来る保険会社の一覧が出てきます。私の場合今回は通販型8社、代理店型1社、共済型1社の見積もりが取れることになりました。受取可能な全ての保険会社からの見積もりを希望する場合にはそのまま「見積もりを受け取る」のボタンを押してください。

もし代理店型や共済型の見積もりが不要な場合、下の※印で「特定の保険会社に見積もりを依頼したい場合は」という部分をクリックすると保険会社を指定することが出来ます。

再度見積もりを依頼する保険会社を確認して問題無ければ「見積もりを受け取る」のボタンを押してください。

見積もり請求完了のページになります。以上が一括見積サイトの手続きの流れになります。所要時間は早い人なら3分もあれば入力できます。

一括見積もり依頼後の各保険会社の対応

一括見積もりを請求した後、一括見積サイトの運営会社と請求を掛けた各保険会社からメールが届きました。

メールを見ると各保険会社がそれぞれ自分の見積もり専用ページを作成してくれています。IDやパスワードを入力すれば簡単に見積もり結果が出る仕組みです。専用ページから補償の修正なども出来るので便利です。

また、各保険会社から自宅に今回の見積もりのはがきも届きました。

はがきにも今回の見積もりとマイページの入り方が載っています。メールが迷惑メールやブロックが厳しく届かなかった場合でも、はがきからマイページに入れるので安心です。

実際にどのぐらい保険料の違いがあるのか?

実際に一括見積サイトから送られてきた見積もり結果で、どのぐらい各社の保険料が異なるのかを説明します。各社から送られてきた見積もり結果をまとめました。

見積条件一覧

年齢条件:35歳以上(各社により異なる)

運転者条件:本人・配偶者限定

等級:15等級  免許の色:ゴールド

車両:スズキ スイフト  型式:ZC72S

【補償内容】

対人賠償:無制限  対物賠償:無制限

人身傷害:5000万円  搭乗者傷害:1000万円

車両保険:一般条件(フルカバータイプ)

車両保険免責:1回目5万円 2回目10万円(免責0円特約希望)

 

この内容を一括見積もりサイトに入力し、出てきた各社の見積もりがこちらになります。

保険会社名 朝日火災 SBI損保 チューリッヒ ソニー損保 アクサダイレクト セゾン自動車保険 三井ダイレクト イ―デザイン損保
年間保険料(円) 67,880 41,880 46,070 59,500 42,400 52,230 52,930 54,140

一番左の朝日火災が「代理店型保険会社」になります。それ以外の7社は「通販型保険会社」になります。実際に比較してみると代理店型と通販型の保険料の差もありますが、同じ通販型でも保険料に差があることがわかります。

一括見積もり使用後の勧誘度合い(電話はかかってこないのか?)

一括見積サイトを利用することに抵抗のある人に話を聞くと、「使った後にしつこく勧誘されそうで怖い」という声が多いです。しかし、今回実際に使用して電話勧誘があったかというと一切ありませんでした。

これは、一括見積サイトの運営会社が保険代理店を兼ねているのが理由かもしれません。「保険スクエアBang」の保険契約の流れについて記載しているページを見ると、関連会社が保険代理店として各保険会社に登録しています。

例えば「保険スクエアBang」からユーザーの情報を各代理店型保険会社に流す形態なら勧誘が強いかもしれません。なぜなら保険会社から代理店に見積もり依頼をする形になるからです。

代理店は契約を取りたいですから電話連絡などで必死に勧誘するかもしれません。一方、一括見積サイトを運営している会社が代理店型の保険を取り扱っている場合は異なります。ユーザーがどの代理店型保険会社で加入しても一括見積サイトの運営会社の売上になるからです。

一括見積もりサイトは情報提供の一環として代理店型も含めた保険会社の保険見積もりを提示するのです。そして、ユーザーに比較検討をしてもらい、納得した保険会社に契約してもらいたいのです。

以上のことから一括見積もりサイトを利用した場合はしつこい電話勧誘が無いので安心して利用してください。

使って分かった一括見積もりのメリット・デメリット

実際に一括見積サイトを利用して「ここは便利だな」と思った点と、「ここは改善してほしいな」と思った点をまとめました。

一括見積もりサイトを利用してわかったデメリット

①全会社の見積もりが取れるわけではない

保険スクエアBangは全19社から見積もりを取ることが出来ますが、今回試してみた結果、見積もり依頼が出来た会社は10社でした。

その他の9社から見積もりを取る方法は、補償内容や過去の見積もりサイトの使用実績などで取れるようになるようです。

ちなみに他の一括見積もりサイトでも試してみましたが、結果は同じように6から7社の見積もりが依頼できる程度でした。しかし、通販型の有名な会社の見積もりは全て入手できるので、そこまで全社から取れないことにこだわる必要はないです。10社も取れれば十分比較検討出来ました。

②全ての会社が同じ条件を提示するわけではない

赤い四角で囲った部分のように、補償内容や条件は各社共通ではないです。例えば車両保険について、車両の保険金額は各社によって違います。「搭乗者傷害」も付いているところと付いてない会社に分かれています。これは年齢条件の規定や補償内容が保険会社ごとでそれぞれ異なるからです。

自分の中で候補として優先順位の高い保険会社に、入れておきたいと考えていた補償が含まれていない場合、マイページから補償内容を確認してください。補償が抜けている可能性もあります。その時は再度補償を修正して見積もりを変更してください。

変更した保険料と他の保険会社の保険料と比較したい場合は、また一覧表に戻って比較することができます。

③代理店型の見積書が取りづらい

保険Bangの見積もりで代理店型の見積もりを取れたのは1件でした。しかし、ほかの一括見積もりサイトで入手しようと思ったところ、なぜかどのサイトでも見積もりが取れませんでした。

理由はさだかではありませんが、もしかすると一括見積もりを利用する人のターゲットが保険料重視だからかもしれません。

一括見積もりサイトを利用される多くの人が保険料の安さを求めて利用します。代理店型は保険料ではどうしても通販型に勝てません。そのため効率を考えて一括見積もりサイトの初回利用者には代理店型の見積もりを依頼しないのかもしれません。

代理店型の見積もりも多く取りたいと思っていた人にとっては、物足りない結果になるかもしれません。

以上が一括見積もりサイトを利用して感じたデメリットになります。②の各保険会社の補償内容や条件が異なる点について気になるかもしれません。しかし、補償や条件の違いについては細かい部分で異なる程度なので、そこまで過敏に気にする必要はないです。

「代理店型保険会社の見積もりをたくさん欲しい」と思っていた人は初回の一括見積もりで取得が難しいので、代理店型の各保険会社に見積もりを依頼してください。ただし、代理店からの電話連絡などが多く来るかもしれませんのでその点は十分注意してください。

一括見積もりサイトを使用してわかったメリット

①数社の見積もりを簡単に比較することが出来る

これは一括見積もりの一番のメリットと言っていいかもしれません。各保険会社の保険料が一目瞭然で解ります。見積もりを依頼した後にサイト運営会社からメールが来ます。

上記のメールに記載されたURLから見積もりを依頼された各保険会社の保険料、補償内容の一覧表が見れます。

これが非常にわかりやすいです。例えばどの保険会社が安いとか、でも補償内容が違うからそこを修正しても他社よりもまだ安いのかなど今後じっくり検討するうえで比較できる指標になります。

②各社の補償の変更が簡単に出来る

先ほどの一覧表を見ると全ての保険会社が一律の補償内容というわけではありません。比較検討し始めると「ここの補償変えると保険料いくらになるのかな」という気持ちが出てきます。

そんなときもオンライン契約を申し込むというボタンをクリックすると、保険会社のマイページに進むことが出来ます。

ソニー損保のオンライン契約をクリックした後のページが下記になります。

「オンライン契約」をクリックしてもすぐ契約とはなりませんので安心してください。見積もり内容が出て来るだけです。必要な情報はすべて一括見積もりの情報を反映しています。修正したい補償内容のページに進み、修正をするだけで簡単に保険料を再計算することが出来ます。

また、メールやはがきで届く各保険会社のマイページからも補償内容の変更は可能です。


こちらはイーデザイン損保のマイページです。変更したいプランの変更ボタンをクリックすれば簡単に補償内容を変更することが出来ます。

このように一括見積もりサイトを利用すると、保険会社ごとに車両情報や補償内容を最初から入力しなくて済むので非常に便利です。

③入力で解らないところも質問できる

「保険スクエアBang」では一括見積もりの項目を入力している時に解らないところがあった場合、右下のキャラクターに質問をすることが出来ます。

例えば車の型式が解らない場合、このキャラクターに質問すると答えが返ってきます。

自動車保険に初めて加入する人でもこの質問サービスで安心して見積もりを作ることが出来ます。

まとめ

今回は、私が一括見積もりを実際に使ってみた感想を述べてきました。私のような普段から保険に携わる立場の人間でも入力しながらためらう部分がありました。

「入力に時間かかったら面倒だな」「保険会社から連絡たくさん来るのかな」「各社ばらばらに見積もりが来てもわかりづらそうだな」などと考えながらサイトに入力しました。

ところが、実際に使ってみると入力にはそこまで時間がかかりませんでした。電話番号も入力しましたが一切連絡はありませんでした。不安があった電話の勧誘が一切ないのは驚きでした。代理店型の保険会社からも連絡は来ませんでした。

各保険会社に質問したい場合はマイページやチャットで対応してもらえます。保険会社のプレッシャーを感じることなく自分が納得いくまで比較検討することが出来ます。

保険料をしっかり見直したい人には一括見積もりサイトはおすすめの方法です。

More from my site

  • 自動車保険の等級制度について詳しく解説自動車保険の等級制度について詳しく解説
  • 自動車保険を一時停止にして取っておく方法とは?自動車保険を一時停止にして取っておく方法とは?
  • 車が当て逃げされた時に自動車保険は使えるのか?車が当て逃げされた時に自動車保険は使えるのか?
  • 【口コミから検証】ソニー損保の自動車保険の評価、事故の評判はどう?【口コミから検証】ソニー損保の自動車保険の評価、事故の評判はどう?
  • 自動車保険の等級の引継ぎについてわかりやすく解説自動車保険の等級の引継ぎについてわかりやすく解説
  • セゾン自動車火災の「おとなの自動車保険」は本当に安いのか?事故対応は?セゾン自動車火災の「おとなの自動車保険」は本当に安いのか?事故対応は?

自動車保険に迷ったら一括サイトを利用

 

あなたは今「どの保険会社に入って良いか迷っている」「一番安い保険会社を知りたい」と思ってませんか?

そんな時には一括見積サイトを利用してください。

私がおすすめするのは「保険スクエアbang!」です。

その理由は、最大19社の保険会社の見積もりが一回の手続きで取り寄せることが出来るからです。車検証や保険証券を用意すれば3分以内で手続きできます。

もう一つ大きな理由があります。それは、しつこい電話勧誘が無いので安心だからです。各社の見積もりがメールと郵送で来るだけです。

「一括見積もりに興味はあるけど後から電話や訪問で勧誘されるのがイヤ」と、ためらっていた人も安心して利用できます。

一括見積もりサイトを利用すると「今の保険料とこんなに変わるんだ」と実感できます。気になった保険会社にはメールやチャットで直接質問も出来ます。

じっくり比較検討してから保険会社を選べるから安心です。

知らないと損する自動車保険の知識

  • 乗り換え(切り替え)・見直しについて
  • 保険のプロ直伝、お得な情報やとっておきの情報
  • 各保険会社・保険業界の研究
  • 年齢・車種別の保険内容を検証
  • 自動車保険の付随知識
  • 自動車保険の基礎知識

運営者について

運営者:河原あたる
保険代理店に勤める現役の

保険営業マン。

 

代理店に勤める前は

ペーパードライバー。

 

保険業界に入るまで自動車保険の知識は

全くなかった。

 

現在では年間700件以上の自動車保険の新規・変更手続き、

 

年間300件以上の自動車事故の対応を行う。

 

自動車事故の場合には直接現場に行き、

契約者と相手との交渉なども行う。

 

自動車保険の知識ゼロから様々な経験を重ねることで理解した知識を、

 

もっと多くの人に知ってほしいと願い、このサイトを立ち上げる。

サイト運営情報

  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • 免責事項
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

Copyright(c) 2023 失敗しない自動車保険の見直しかた All Right Reserved.

©失敗しない自動車保険の見直しかた